7月盆(旧暦盆)期間を終えて

お寺によってですが、忙しかったお盆行事期間が終わりました。もちろん、新暦でお盆を行うところは来月となります。昨日、7月盆の最終日となる16日が終わり、皆さんはどうお過ごしでしょうか。七月盆は基本的に以下の日程となります。

七月盆(旧暦盆)
7月13日 盆の入り
7月14日 中日
7月15日 お盆
7月16日 盆明け

東京のお寺が多い地域である、谷中・根津を散策してきました。人出は、少なかった気がしますが、昨今の新型コロナウイルスの影響かと思われます。そして本日、東京都の新型コロナウイルス新たな感染者数は過去最多の293人だそうです。来月のお盆(8月盆)実施にも影響が出ると思われます。

7/22開始予定されている旅行最大半額補助「Go Toキャンペーン」も昨日、東京都を目的としている旅行や東京都に居住する方の旅行を対象から外すという発表がありました。ますます、東京の方はお盆期間に地元へ行くことが難しい状況になってきているのかもしれません。もちろん、今後の状況によっては東京都以外の方も同じ状況になると思います。

そんな新型コロナウイルス感染者が増えてきている状況下で、お寺によっては今年のお盆は延期したり、来年に今年分も行うという発表をされていたりします。来年には、新型コロナウイルスのワクチンだったり安心出来る生活になっていることを願います。

関連記事

  1. 仏教から生まれた精進料理に注目!

  2. Withコロナ社会とお寺とお盆

  3. 【超基本】お寺の正しい参拝方法はコレ!作法を抑えて正しい寺院めぐりを

  4. お寺で行う葬儀の祭壇はオーダーメイドできる?祭壇の役割と種類をご紹介

  5. 宿坊とは

  6. お寺の鐘にはどんな意味があるのか?

  1. 『お盆』とは何をする時期なのか?

  2. お寺に伝えられる死後の世界とは?法要の大切さを学ぼう!

  3. 落語のルーツは仏教だった!

  4. お寺のイメージは何ですか

  5. 東京の根津から鶯谷散策

  6. 寺サーチ取材秘話

  7. 【お守り豆知識】買ったお守り、正しく返納してる?

  8. 集めたくなる!お寺ごとに個性豊かな御朱印の魅力

記事