オンライン法事への試み

オンライン法事とは

新型コロナウイルスの影響で、インターネットを使った法事を行うお寺が増えてきています。都道府県をまたぐ移動の自粛が全国で緩和されましたが、まだ不安な方も多くお寺に伺えない方もいます。そこで、自宅にいながらでも参加できる法事が注目されています。パソコン、タブレット、スマートフォンで手軽に参加できるます。

どんな仕組みでオンライン法事してるの

調べてみると多いのはZoom(ずーむ)アプリを使ったオンライン法事です。他にもたくさんの方法がありますが、手軽に無料で使えるということで人気があります。

ZoomはWeb会議やオンライン飲み会など、さまざまな場面で使われていますがお寺でもZoomを使った様々な取り組みが増えています。

Zoomは安全なのか不安

Zoomが話題になったと同時にいくつかの問題があったのも事実です。個人情報に関する事が問題となっていました。フェイスブック社に情報が送信されていた。Zoom社が個人のオンラインでのやりとり内容やユーザーの情報を収集していた。アプリ自体の脆弱性があった。ほかにもありますが、これらの問題は少しづつですが解消されてきています。

お寺とインターネット

オンライン法事など情報の気密性が必要となるのかの判断は各責任者の方によるところです。セキュリティなど気を付けなければならない事もあります。お寺でのインターネットを使った法事などは今後も発展していくのではないでしょうか。

関連記事

  1. コロナによる7月のお寺お盆動向

  2. 宿坊とは

  3. お寺で開催されているイベントにはどんなものがある?代表的な4つのイベントを紹介

  4. 7月盆(旧暦盆)期間を終えて

  5. お寺の鐘にはどんな意味があるのか?

  6. 仏教から生まれた精進料理に注目!

  1. 仏教における輪廻転生とは

  2. 仏教と関係のある「ことわざ」

  3. 仏教はどうやって始まったか

  4. 仏教における諸行無常とは

  5. お寺で行う葬儀の祭壇はオーダーメイドできる?祭壇の役割と種類を…

  6. 今からでも僧侶になれる?お坊さんになる道のり

  7. 【お守り豆知識】ご利益はさまざま!正しい持ち方でご利益UP

  8. お寺で開催されているイベントにはどんなものがある?代表的な4つの…

記事