ストレス発散にマインドフルネス

突然ですがストレス抱えていませんか。職場、学校、家庭でストレスが溜まって爆発しそう。毎日イライラしちゃう。毎日の暮らしのなかで、強いストレスを抱えることが多い現代。人間関係がうまくいかない。思い通りに出来ない。孤独を感じる。

これらの現状に対して心を安らかにするための手軽な方法はないかなと思った方!そんなあなたに紹介するのがマインドフルネスです。マインドフルネスを用いて心を安らかにすることが出来ます。

マインドフルネスって、聞いたことあるよって方も!あ~あれね、あれあれって方も!マインドフルネスは、仏教の瞑想から発展した修行法で注目されています。瞑想は日本人には、なじみ深いのですが昨今世界がマインドフルネスという名前に変えて日本に逆輸入され大人気です。

瞑想と言われると敷居が高く感じちゃいますよね。一般人からしたら、仏教って言葉を聞くだけで難しい。マインドフルネスは、アメリカで分かりやすく宗教色をなくし体系化されました。アメリカのマサチューセッツ工科大学では、マインドフルネスについて研究をしています。

科学的に、マインドフルネスが人にどんな効果があるのか検証しています。マサチューセッツ工科大学といえば、アメリカでは最高峰に分類される大学で、専門分野の研究も世界トップクラスです。マサチューセッツ工科大学は、MITと呼ばれ、アメリカのドラマで、たびたび出てきますね。なぜか、テクノロジーオタクみたいなキャラクターが多いのはイメージですかね。

マインドフルネスの効果は、ストレスの低減や成績の向上に効果があるという論文が発表されています。アメリカでは、マインドフルネストレーニングもあって、筋肉トレーニングジムみたいな感覚で取り入れられています。

マインドフルネスのやり方は、とても簡単です。

1.リラックス出来る体制で、目を閉じる。

2.呼吸は、全身で空気を吸うような感じで。

3.頭から雑念を追い出して、意識を集中させます。この時は、心を無にするのも良し。リラックスできるイメージを思い浮かべるのも良いです。

時間は、5分ほどが良さそうです。10分以上することもぜんぜんOKです。慣れてくると、より効果が出ます。

ストレスの原因。イライラしている原因を客観的にとらえることで気づきが得られます。初めてマインドフルネスしても、もしかしたら効果を感じられないかもしれませんが、何度も行ううちに心の健康を得られる方法が見つかると思います。マインドフルネストレーニングを受けたり、やり方の方法を見直したり、熟練者に話しを聞くのも良いと思います。

マインドフルネスと坐禅が同じと思われてる方もいるかもしれませんが、根本的に考え方が違います。しかし、本人のストレス発散という目的に対しては同じだと思います。マインドフルネスから坐禅に興味を持たれる方も多いかと思いますので、坐禅会などを開催しているお寺もありますので興味を持たれましたら、体験いかがでしょうか。

関連記事

  1. お寺でもらえる素敵な御朱印

  2. お寺のパワースポットって本当にパワーが貰えるの?

  3. お坊さんを呼ばなくても葬式はできる?

  4. 日常的に使うあの言葉も実は仏教用語!?由来や意味を解説!

  5. お寺で行う葬儀の祭壇はオーダーメイドできる?祭壇の役割と種類をご紹介

  6. 仏壇はどうやって処分したらいい?4つの方法と相場を解説!

  1. 仏教における一切皆苦とは

  2. 七五三のお参りは神社?それともお寺?参拝作法の違いを解説!

  3. 【お守り豆知識】ご利益はさまざま!正しい持ち方でご利益UP

  4. お経って何を言っているの?有名な般若心経(はんにゃしんぎょう)…

  5. お寺での住職、僧侶の仕事内容

  6. 仏教における輪廻転生とは

  7. 仏教における諸行無常とは

  8. カレンダーにある六曜の意味とは?冠婚葬祭との関係性

記事