仏教における輪廻転生する6つの世界がある

転生先の6つの世界を六道(ろくどう / りくどう)と言います。生きている間の行為によって、どの世界に転生するか変わります。

6つの世界

何回も生まれかわり、6つの世界を移動します。移動先の6つは良さそうな世界もあれば、悪そうな世界もあります。日頃の行為で、だいたい行先はわかりそうな感じです。そして、次に生まれ変わるのは人間とは限りません。

天道(てんどう)

天道は天人が住んでいる世界と言われています。一番良さそうな世界です。寿命が長く、苦しみが少なく、快楽が多い世界です。

人間道(にんげんどう)

人間道は人間が住んでいる世界と言われています。みなさんが、今いる世界です。悩みも多く苦しみもありますが、楽しみもあります。

修羅道(しゅらどう)

修羅道は阿修羅(あしゅら)が住んでいる世界と言われています。阿修羅は闘争的な性格です。怒りが絶えず、争いがもとで生じる苦しみが多くなります。しかし、自身の闘争心が原因となっている苦しみ以外は少ないです。この世界の良し悪しは分かれるところです。

畜生道(ちくしょうどう)

畜生道は畜生の世界と言われています。畜生は、仏教において、牛、馬、鳥、虫、魚など人間以外の動物のことです。ほとんど本能ばかりで生きています。強いものが、弱いものを食べる弱肉強食の世界で、常に不安がつきまとう競争社会です。

餓鬼道(がきどう)

餓鬼道は餓鬼が住んでいる世界と言われています。餓鬼は、常にお腹が空いて、のどの渇きに苦しんでいます。餓鬼の見た目は、ぽっこりお腹が特徴です。

地獄道(じごくどう)

地獄道は罪を償わせるための世界と言われています。罪の重さによって、さまざまな苦しみを受ける世界です。あらゆる苦しみを受け続け、期間も長いそうです。

※餓鬼イメージ

自分勝手に愚かに生きた者が行くの畜生道です。物欲が強くて施しをしなかった者が行くのが餓鬼道です。殺生など罪を犯した者が行くのが地獄道です。多くの人は、この3つに行くケースが多いそうです。現代では善行よりも悪行の誘惑が多いからかもしれません。

※お寺、宗派によって考え方は変わります。

関連記事

  1. 仏教における写経とは

  2. 仏教における諸行無常とは

  3. お釈迦様は何歳まで生きてたのか

  4. お寺に伝えられる死後の世界とは?法要の大切さを学ぼう!

  5. お経って何を言っているの?有名な般若心経(はんにゃしんぎょう)を紹介

  6. 仏教で煩悩を理解する2

  1. お墓にまつわる親戚間のトラブルとその対処法

  2. 仏教から生まれた精進料理に注目!

  3. お寺でバイト!仕事内容はどんなもの?

  4. 仏教におけるお経とは

  5. お釈迦様は何歳まで生きてたのか

  6. お寺のパワースポットって本当にパワーが貰えるの?

  7. 坊主丸儲け!?お寺の住職の収入ってどれくらい?

  8. 仏教における輪廻転生とは

記事