お寺の収入の仕組みってどうなってるの?

有名な大きな寺院から、町にポツンとある小さな寺院まで、多くの寺院がありますが、お寺の経営ってどうなっているのか?お寺の収入に関して説明します!

お寺の収入は檀家数次第!

そもそもお寺の経営はどのように成り立っているのか?それは檀家さんに支えられています。

お寺の主な収入源は、葬儀や法要の際に檀家さんから頂くお布施です。その為、檀家数が多いと儲かり、少ないと経営が難しいとされています。檀家数が300件あればお寺だけでも食べていけると言われています。とは言え、現在日本の寺の数は、2018年度末で76,000を越えていると言われ、コンビニの数よりも多いのです。現代では、檀家離れも進み、檀家数300を超えるお寺は多いわけではないのです。


▼檀家とは

特定のお寺に所属し、お寺を支援する家のこと。

檀家が、葬祭供養などのすべてをそのお寺に任せる代わりに、布施として経済支援を行う事が「檀家制度」となります。檀家はお盆などの繁忙期でも優先してもらえたり、手厚い供養を受けることができます。檀家になるには、入檀料を払い、契約書等をまくことで檀家になれます。その他、位牌を安置する位牌堂などの費用が発生します。

「自分の家は檀家なのか?」――それを知る簡単な方法は、お墓が寺院にあるか、霊園にあるかで見分けられます。寺院にお墓がある場合、檀家になっている可能性が高いのです。


主な収入の内容

お寺の収入源は、葬儀・法事がメイン。年間の葬式の回数や法事の回数は、檀家数に比例します。地域によって金額の差はありますが、お葬式の相場は50万円が一般的。

とは言え、経済的に苦しい家庭は20万円程度、余裕がある家庭からは80万円程度と、家庭によっても変動するところもあります。それができるのは、檀家数に恵まれている寺院。無理なくお寺を支えてもらうためにも、お布施の額を変動させる事もあるそうです。

この葬式の回数によって収入は大きく変わってきます。

大きな寺院では、年間何回も葬式を行っている場合、その分収入も上がっていきます。一方で、小さなお寺だと、年に数回しかない事も度々あります。そうなると、収入減が少ないことになります。

その他、檀家さんより寄付などを頂く場合も。お年賀・お彼岸・暮れの挨拶など、檀家さんがお寺を訪ねて挨拶へきます。その際に寄付を頂くことも。

また、寺院の建て替えが必要になった際に寄付金を頂くなど、その他の収入などで経営が成り立っています。

このように、檀家さんに支えられお寺の経営を行っていますが、現代では檀家離れが進んでおり、檀家数を獲得出来ない寺院も多く存在します。住職のいない寺院(無住寺院)も1部あるほど、現代のお寺の経営は難しい局面になってきています。

関連記事

  1. 東京の根津から鶯谷散策

  2. 【お守り豆知識】買ったお守り、正しく返納してる?

  3. オンライン坐禅会

  4. ストレス発散にマインドフルネス

  5. 非日常を味わえる寺ヨガの魅力とは?

  6. お布施だけではない!お寺へのお礼にはどんなものがある?

  1. お寺に伝えられる死後の世界とは?法要の大切さを学ぼう!

  2. 悪いことをすると地獄に落ちる!?仏教における地獄の世界

  3. ストレス発散にマインドフルネス

  4. 人形供養は日本独特の習慣?歴史や注意点について解説!

  5. 僧侶派遣のメリット・デメリットとは?

  6. Withコロナ社会とお寺とお盆

  7. 七五三のお参りは神社?それともお寺?参拝作法の違いを解説!

  8. コロナによる7月のお寺お盆動向

記事