オンライン坐禅会

新型コロナウイルス対策本部で緊急事態宣言解除されてから数週間。皆さん、どうお過ごしでしょうか。まだまだ、ステイホームされている方もいるかと思いますし、コロナに気を付けて外出されている方もいるかと思います。

お寺で開催されている坐禅会もコロナの影響で中止になっていましたが、状況を見ながら開催するかお寺でも検討されているようです。ホームページを見て、とあるお寺に坐禅会申し込みをしたところ、開催するかはまだ未定との回答でした。

リモートワークに切り替える会社と同様、お寺でも様々なオンラインでの取り組みが多く始まっています。特に、インターネットを使ったオンライン坐禅会が開催されています。パソコン、もしくはスマートフォンで簡単に参加することが出来ます。

zoomアプリを使った参加や、youtubeによる配信を見ながら参加など気軽に出来るようになっています。私も、youtubeで見ながら坐禅をしてみました。まだまだ坐禅初心者なので修業が必要かなと思いますが、気持ちがスッキリしました。

ちょっとyoutubeで坐禅のやり方を調べてみました。そうすると、結構検索で出てきますので、坐禅のやり方がわからない方は調べてみてください。

おすすめは、早朝坐禅!

朝から坐禅すると良いことがあるかもしれません。まずは日光を浴びて、脳内の神経伝達物質であるセロトニンを分泌させます。その後に坐禅をすることで心を落ち着かせ、一日を良い状態でスタートさせることが出来ます。

※セロトニンは感情や気分のコントロール、精神の安定に深く関わっています。ストレス障害や、睡眠障害などに効果があります。

朝は忙しいよって方もいるかと思いますので、日光を1分ほど浴びる。3分ほど座禅する。これなら5分以内で終わります。5分あるなら寝ていたいという方は、それも良しです。無理せず、やってみようかな~と思ったらで良いので軽い気持ちで行ってみてください。

関連記事

  1. アマビエと寺のGoogle Trends

  2. お寺で行う葬儀の祭壇はオーダーメイドできる?祭壇の役割と種類をご紹介

  3. お寺でクリスマスって、本当のところどうなの!?

  4. お寺・お坊さんのYoutubeをタイプ別にご紹介!

  5. あなたは好き?嫌い?仏教と蛇の深い繋がり

  6. 東京の根津から鶯谷散策

  1. 寺サーチ取材秘話

  2. 仏教における諸行無常とは

  3. オンライン法事への試み

  4. 神社とお寺のおみくじの違いってあるの?

  5. 日常的に使うあの言葉も実は仏教用語!?由来や意味を解説!

  6. 非日常を味わえる寺ヨガの魅力とは?

  7. 【お守り豆知識】ご利益はさまざま!正しい持ち方でご利益UP

  8. 厄年って何なの!?厄年はこう過ごすのがベスト!

記事