仏教における諸行無常とは

諸行無常(しょぎょうむじょう)とは全ての形あるもの、形ないものを同じ状態に保つことは出来ないということです。財産、仕事、健康、精神の状態など同じ状態はありません。
※変わること、変わらないことの良し悪しという意味ではありません。

諸行無常の例ですが、財産を保とうとしても何かしら悪いことが起きて失うこともあります。財産が満足する状態でも煩悩により、もっと多くの財産を強烈に欲望する。財産を増やす過程では他にも煩悩(怒り、憎しみ、愚痴)が出ます。形あるもの(財産)は変わりますし、形ないもの(精神の状態)も変わります。

先日、貯めたポイントを使おうと思ったら期限切れでなくなってました。諸行無常の世界を感じました。ポイントがなくなってたら悲しいですね。

心を乱し悩ませてしまい、安らかな状態を保つことは難しいです。諸行無常を意識して、煩悩を抑え安らかな心をもつと良いと思います。各々で変わりますが、煩悩をなくすことが難しい現代ではバランスを保つことが大事です。

※お寺、宗派によって考え方は変わります。

関連記事

  1. 仏教で煩悩を理解する2

  2. 仏教で煩悩を理解する

  3. お寺に伝えられる死後の世界とは?法要の大切さを学ぼう!

  4. 仏教における涅槃寂静とは

  5. お寺に蓮が多いのはなぜか?仏教と蓮の深い関係性

  6. 仏教における諸法無我とは

  1. 7月盆(旧暦盆)期間を終えて

  2. 【超基本】お寺の正しい参拝方法はコレ!作法を抑えて正しい寺院め…

  3. お寺で結婚式!意外と知られていない仏前式を徹底解説

  4. オンライン葬儀って?お寺でのやり方とマナーを解説!

  5. お寺でクリスマスって、本当のところどうなの!?

  6. マインドフルネスで注目されるお寺の坐禅効果とは?

  7. 安養寺へ取材で伺いました

  8. 仏教における写経とは

記事