仏教における写経とは

写経(しゃきょう)は、お経を写すことです。インターネットや印刷技術が発達していない時代に、仏教を広めるために行われていました。写経することで、お経の内容を深く理解することに効果的です。

日本では、ほとんどの写経は漢訳をそのまま写します。全て漢字で書かれているため、理解することが難しいです。写経をする場合は、事前に内容を調べておくと良いです。もちろん、日本語訳されたお経の写経をすることも可能です。そちらの方が理解しやすそうです。

お経とは、何かについては先日の記事を貼っておきます。

どんなお経を写経するのか

決まったお経を写経することは、ありません。お経の種類は8万種類以上あります。各お寺や宗派では、代表的なお経を写経しています。もちろん、個人で選んでも良いです。

写経の効果

現代での写経効果は集中力を養う、心の安定化などではないでしょうか。お釈迦様は、苦しみから解放され安らかに生きるための方法を説いてました。ストレスの多い現代では、写経で心身に良い効果が期待できます。

写経のやり方

決まったルールはありません。お経、書くもの、紙があれば出来ます。お寺で写経をする場合は作法がありますのでご確認下さい。はじめて写経する人は、お寺で指導してくれるので気軽に行ってみてはいかがでしょうか。写経をする時は、静かな所で集中出来る場所が良さそうです。

※お寺、宗派によって考え方は変わります。

関連記事

  1. 仏教で煩悩を理解する2

  2. 仏教における輪廻転生とは

  3. 仏教における諸法無我とは

  4. 仏教における輪廻転生する6つの世界がある

  5. お釈迦様は何歳まで生きてたのか

  6. 日常的に使うあの言葉も実は仏教用語!?由来や意味を解説!

  1. お寺のイメージ

    注目の「お寺カフェ」とはどんなカフェ?人気の理由を紹介

  2. 東京の根津から鶯谷散策

  3. 集めたくなる!お寺ごとに個性豊かな御朱印の魅力

  4. 神社とお寺のおみくじの違いってあるの?

  5. 今からでも僧侶になれる?お坊さんになる道のり

  6. 落語のルーツは仏教だった!

  7. 仏教を生み出した釈迦様

  8. 仏教の13宗派の違いとはなにか?すごく簡単にご紹介!

記事