仏教におけるお経とは

お経はお釈迦様の教えをまとめた巻物です。お釈迦様の説法(せっぽう)が記録されています。弟子達が、まとめました。分かりやすく編集されたり、国や言語、時代によって変化し、お経の種類は8万以上あると言われています。

説法とは

仏教の教えを説いて聞かせることです。お経を読んで理解できる場合は良いです。しかし、お経を読んで理解することは難しいため理解(仏教の)の深い方から聞くことは有用です。法話とも言われています。インターネットでは法話で調べた方が、多く出てきます。

元々は、厳しい修行をする僧侶向けのお経だけでした。それが一般大衆向けに分かりやすくなっているお経へと変化してきたのです。でも実際に聞いて理解するのは難しいですね。

だいたいのお経は「如是我聞」で始まる

如是我聞(にょがぜもん)とは、このように聞きましたという意味です。お経を記録したのが弟子達だったためです。如是我聞がない場合は、著者の解釈が入っている可能性があります。

お経は、いつ読まれるのか

葬儀、法事のイメージですが、そんなことはありません。結婚式、祈願、子供の誕生日会など多くの場面で読まれます。お釈迦様は、苦しみから解放され安らかに生きるための方法を説いてました。お経は、人生のhowto(ハウツー)本かもしれません。

※howto(ハウツー)本は、〇〇する方法が記録されている本
※お寺、宗派によって考え方は変わります。

関連記事

  1. お寺に蓮が多いのはなぜか?仏教と蓮の深い関係性

  2. 仏教の13宗派の違いとはなにか?すごく簡単にご紹介!

  3. お寺に伝えられる死後の世界とは?法要の大切さを学ぼう!

  4. 仏教における諸行無常とは

  5. 仏教はどうやって始まったか

  6. 仏教における輪廻転生する6つの世界がある

  1. 仏壇はどうやって処分したらいい?4つの方法と相場を解説!

  2. 仏教における解脱とは

  3. 仏教で煩悩を理解する

  4. 仏教において猫は嫌われ者だった!?

  5. 今からでも僧侶になれる?お坊さんになる道のり

  6. 人形供養は日本独特の習慣?歴史や注意点について解説!

  7. カレンダーにある六曜の意味とは?冠婚葬祭との関係性

  8. お寺と龍の深い関係とは?

記事