もくじ
神社やお寺には必ず「おみくじ」が置いてあります。初詣や観光などでおみくじをひくことがあると思いますが、神社とお寺ではどのような違いがあるのでしょうか。
今回は神社とお寺のおみくじの違いをご紹介していきます。由来や歴史、正しい作法を知っておくことで、参拝もより楽しくなりそうですよ。
おみくじとは?
まずは基本知識からご紹介していきます。そもそもおみくじとはどのようなものを指すのでしょうか。
おみくじはもともと、祭りごとの決定に使われていました。古来より神様の意思を伺うためにくじが引かれたことに由来します。現在のような個人の吉凶を判断するようになったのは、平安時代からです。天台宗の僧侶である良源(りょうげん)によって、始められたとされています。良源は中国から伝わった天竺霊籤(てんじくれいせん)を元に日本に現在のようなおみくじを残しました。
そこから時代は流れ、江戸時代になり、黒衣の宰相として知られる「慈眼(じげん)大師・空海」が枕元で良源のお告げを受けます。そして、そのお告げ通りに百枚のくじを発見し、それぞれに番号をつけて箱から棒を引いたことから現在のおみくじの形を確率したのです。これが、厄除け信仰となり全国へ広がっていったのだと推測されています。
くじは様々な人に取り入られることとなり、平和的な解決策としてあらゆる問題をくじ引きで決めていました。その例の一つに「年号」が挙げられます。実は「明治」という元号もくじ引きで決められていますよ。また、室町幕府六代将軍の足利義教は「くじ引き将軍」として知られているほど、大のくじ好き。将軍候補さえくじ引きで選んでいたようです。
おみくじの作法
おみくじには正しい引き方が存在します。
江戸初期に「元三大師籤絵鈔」というくじに関する書物が書かれていますが、そこにおみくじの作法が記載されています。
その書によると、まず身を清めて口や手を洗い潔めます。そして、法華経普門品(観音経とも言う)を3遍唱えます。さらに33度礼拝して、初めておみくじを引くことが許されるのだと言います。
気の遠くなるような作法ですが、昔の人はこれを守って、おみくじを引いていました。時代とともに身近な文化として気軽に行えるようになりましたが、神様や仏様に感謝する心を忘れてはいけません。まずは参拝からです。何事も挨拶からが鉄則ですよ。しっかりと神様や仏様にご挨拶と日頃の感謝を伝えてからおみくじを引くようにしましょう。
また、おみくじを引く際は雑念が入らないように意識することが大切です。同時にいくつものお伺いを立ててしまうと、おみくじに書かれる内容も曖昧になってしまうため、1つの事柄に集中しましょう。
おみくじの種類
おみくじの種類は7種類とも、12種類とも言われていますが、一般的には7種類が主流となっています。
<7種類>
大吉・中吉・小吉・吉・末吉・凶・大凶
<12種類>
大吉・中吉・小吉・吉・半吉・末吉・末小吉・凶・小凶・半凶・末凶・大凶
内容や比率の決まりは一切ないので、神社やお寺によって、内容や数に違いがあります。大凶・凶を入れていない神社・お寺なども存在する他、伏見稲荷大社では17種類もあります。特に伏見稲荷大社にある「大大吉」はおみくじの中でも最も良い結果とされています。
以下で代表的なおみくじの結果をまとめているので、参考にしてみてくださいね。
- 大吉
一般的に一番良いとされる結果です。しかし、おみくじはひいたタイミングを表しているので、大吉をひいても今が良いだけなので、油断はしないようにしましょう。 - 中吉
大吉の次に良いとされる結果です。大吉に近づけるようにおみくじに書かれている言葉をしっかりと受け止めて努力しましょう。 - 小吉
「小」とついているので、吉より悪いのかと思いきや3番目なので、まだ良い方です。「大大吉」は小吉より良い結果なので、惑わされないようにしましょう。 - 吉
吉の順番は迷いがちですが、一般的なおみくじの場合、4番目に良いとされています。 - 末吉
「末」とついているので、吉の中でも一番下です。「末」には、末広がりという意味も持っているので、これから伸び代があると捉えることもできます。 - 凶
凶ができると嫌な気持ちになってしまいますよね。そんな思いにならないように敢えて、凶を入れていないお寺や神社もあるのだとか。ちなみに、凶が出やすいと言われている場所は、東京の「浅草寺」や京都の「清水寺」です。 - 大凶
凶よりも悪いとされる「大凶」。もし、大凶をひいてしまったら、その結果に落ち込むのではなく、おみくじに書かれている言葉をしっかりと読みましょう。努力すれば、運気が上がる可能性もあります。
神社とお寺のおみくじの違い
では、神社でひくおみくじと、お寺でひくおみくじは一体どのような違いがあるのでしょうか。
その答えは、記載方法にあります。神社は和歌、お寺は漢文で書かれています。
江戸時代まで、おみくじとは「武士」や「僧侶」が読むのだったので、彼らが日常で利用している漢文で書かれていました。
しかし、明治時代に入ると「神仏分離」を政府から命じられ、区別をつける為に神社では和歌、お寺では漢文を使用するようになりました。
とは言え、双方、吉凶を占うものなので、そこまで大きな違いはありません。
おみくじはどこで作られているの?
現在のおみくじは7割近くが、山口県の二所山田神社の「女子道社」で作られています。明治時代、二所山田神社の宮司であった宮本重胤氏が女性の自立のための全国組織「大日本敬神婦人会」を設立しました。その機関紙「女子道」の資金源として、おみくじの製造を始めたのだそうです。
1906年には全国初のおみくじ自動頒布機を開発しています。和婚として知られる神前結婚式を復旧させたも「女子道社」です。
おみくじの作られ方は今も昔も変わっていません。地域の女性たちが手作業で製造しています。年末年始の繁忙期は100人ほどの主婦たちが交代で作業するのだとか。慣れた人は一日に6,7千枚のおみくじを折っているようです。折り目の位置や切り方など綺麗に仕上げるのは至難の業だとも言われています。
「女子道社」で作られているおみくじは全部で18種類あり、一般的な種類の他、季節用やイベント用、観光向けに作られているものもあります。製造されたおみくじはお清めをし、各地の神社へと運ばれていきます。
もちろん、寺院用のおみくじもここで製造されています。「女子道社」以外にも専用の製造会社がいくつかあるので、気になる方は調べてみてくださいね。
引いたおみくじは持ち帰る?結んで帰る?
「おみくじをひいた後、大吉は持ち帰るべき!」
「悪いおみくじは結んで帰るべき!」
そんな風に言われたりしますが、実際はどちらの方がいいのでしょうか?
結論から言うと、どちらでも良いです。
神社やお寺には、「おみくじ結び所」がありますが、本来はおみくじを神社に結ぶという行為は「神様との縁を結ぶ」という由来があります。これは江戸時代から行なわれてきた風習で、もともとは木の枝に結んでいました。
神社やお寺には椎や樫、銀杏など大きな木があります。それらは生命力の象徴だとされ、植えられています。「神木」とも呼ばれていて、木におみくじを結ぶことで神の力を借りて願いを叶えやすくしていました。
他にも、悪い運を神社に溜め置き、神様に凶を吉に変えて頂くという願いを込めて結ぶための場所、とも言われているので、内容に悪い事が書いてあれば、結んで帰るという行為も選択肢の一つですよ。
しかし、最近ではおみくじを持ち帰り、日常生活の中で何度も読み返すという方も増え始めています。どちらが正しいということもないので、自身のスタイルや好きな方を選んでくださいね。大切なのは、おみくじに書いてある内容をしっかりを心に留めておくこと、行動することです。
おみくじのひき直しはアリ?ナシ?
「凶が出たから引き直したい!」
そんな事を思う方も多いはずです。しかし実際のところ、おみくじのひき直しはアリなのでしょうか。
こちらも結論から言いましょう。
おみくじに回数制限はありません。つまり、何度ひいても問題ありません。
ただ、当日中のひき直しではなく、日を改めるのがベターです。
たとえば、凶が出てしまったけれど、その結果と言葉を真摯に受け止め、翌日、新たな決意でもっておみくじをひき直す、といったような何かしらの努力をした場合に改めてひくのが良いかと思います。
なので、もし気に入らない結果が出てしまった場合は、別の日に改めてひいてみても良いのではないでしょうか。日数が経った方が心持ちも幾分か変わっているはずです。
たとえ凶が出たからといって、必ずしも悪い結果とは限りません。重要なのは書かれている内容です。
おみくじには、主に待人・失物・旅行・商売・学問・争事・恋愛・転居などに関する事柄が書かれています。
待人とは、「自分の人生に大きな影響を与える人」のことを指します。人生のキーパーソンとなるため、恋人や結婚相手に限定されることではありません。友人や家族であったり、これから縁をする人の可能性もあります。
恋人や結婚相手について詳しく知りたい方は、「恋愛」や「縁談」の項目をチェックするのが良いでしょう。「今は待て」と書かれている場合も、真摯に受け止めておきましょう。行動するタイミングが必ずあります。
知りたい項目がない時は、願い事に対してのアドバイスとなる「願望」の欄を読むと良いです。たとえ、好ましくない内容であっても、書かれていることの意味を考えることが大切ですよ。
もちろん、大吉をひいたからと言って、すべてに良い事が書かれているわけでもありません。おみくじの結果だけを見るのではなく、書かれている内容にもしっかりチェックしてから、ひき直しを検討してみましょう。
おみくじの有効期限は、初詣にひくなら「元日からの1年間」、それ以外のおみくじなら「願い事が叶うまで」とされています。しかし、願いが叶うまでと言っても、時間が経てば運勢も変わるため、定期的におみくじをひきに行ってみるのも良いかもしれませんね。
おみくじの結果次第で、今後どのように過ごしていくのか決めることもできますよ。おみくじは人生の道しるべとも言える大切なものなので、丁寧に扱っていきましょう。