宿坊とは

宿坊(しゅくぼう)は、お寺や神社などにある宿泊施設です。本来は、僧侶や参拝者向けでしたが、今では一般人向けの宿泊施設として運営されているところが多いです。宿坊では、法話を聞くことが出来たりします。また、僧侶の修行体験をすることが出来る宿坊もあります。

気を付けなければならないことは、宿坊は信仰する場所ということを理解しないといけません。ホテルのようなサービスが受けられると思っては、いけません。修行体験についても、僧侶になった気持ちになりましょう。

近年は、外国からの旅行客も増えているそうです。観光として来られることも多く、風景、文化を楽しみにこられます。スマートフォンの翻訳アプリなどで言語の壁も低くなっており、地域によっては宿坊に力を入れているお寺も増えてきております。

宿坊に泊まる醍醐味は、非日常な時間を体験出来ることではないでしょうか。慣れてしまった日常を離れ、貴重な体験になると思います。地域の文化に触れてみてはいかがでしょうか。

※お寺、宗派によって考え方は変わります。

関連記事

  1. 集めたくなる!お寺ごとに個性豊かな御朱印の魅力

  2. お寺で開催されているイベントにはどんなものがある?代表的な4つのイベントを紹介

  3. 仏教から生まれた精進料理に注目!

  4. お寺の鐘にはどんな意味があるのか?

  5. お寺での住職、僧侶の仕事内容

  6. お寺で行う葬儀の祭壇はオーダーメイドできる?祭壇の役割と種類をご紹介

  1. お寺

    お寺でボランティアはできる?活動内容や参加時の注意点を紹介

  2. 仏教における解脱とは

  3. カレンダーにある六曜の意味とは?冠婚葬祭との関係性

  4. 【お守り豆知識】買ったお守り、正しく返納してる?

  5. お坊さんを呼ばなくても葬式はできる?

  6. お寺で開催されているイベントにはどんなものがある?代表的な4つの…

  7. お寺でクリスマスって、本当のところどうなの!?

  8. 仏教における諸法無我とは

記事