集めたくなる!お寺ごとに個性豊かな御朱印の魅力

眺めているだけで不思議と力が湧いてきて優しい気持ちになれる、そんな尊い存在の御朱印。お寺へ行く際は、参拝の証としてぜひともいただきたいところ。

御朱印はどうやってもらうの?そもそも御朱印って?もらうには御朱印帳は必要?この記事では、そんな皆様の疑問をすっきりと解決させていただきます!

御朱印とはどういうものか

御朱印は、お寺で参拝した時にいただける印章・印影のことをいいます。昔は修行のために写経を奉納した証として存在していましたが、今では参拝するだけでいただくことができます。

お寺の名前と御本尊の名前、そして参拝日が住職様により手書きで書かれます。そのデザインはお寺によって様々。朱印の上から墨で迫力ある文字が書かれる様子に、誰もが心動かされます。この世にたったひとつしかない手書きの御朱印は、人生において大切な宝物のひとつになるでしょう。

近年ではお寺巡りが好きな人の趣味として、女性を中心に御朱印集めが大人気!参拝の証をもらうことで、後から見ると旅の思い出も鮮やかによみがえります。ただし御朱印集めはスタンプラリーとは違い、ご本尊の分身ともいえるありがたい存在を巡る旅。マナー違反にならないよう注意しなければなりません。

御朱印のもらい方とマナー

御朱印をいただくには御朱印帳が必須です。ノートやメモ用紙などはマナー違反なので、絶対にやめましょう。御朱印帳はネットや書店、仏具店などで素敵なものが購入できますので、事前に準備しておくことをおすすめします。

こちらも当然のマナーですが、御朱印をいただく前に必ず参拝しましょう!御朱印は参拝の証ですから、御朱印集めのためだけにお寺を訪れるなんて本末転倒です。

御朱印は納経所や寺務所でいただけます。お休みされている可能性があるお昼時は避け、参拝時間内にいただくようにしましょう。「御朱印をお願いできますか?」と伝えて、両手で御朱印帳を渡してください。この時、書いてほしいページを開いた状態で渡すのが、マナーです。書いていただく間はおしゃべりすることなく、じっと静かに待ちましょう。間違っても許可なく写真や動画を撮ってはいけません。受け取るときも、もちろん両手で。

料金は300円と500円のところが多いです。なかにはお気持ちで、とされているお寺もあります。その場合も300円か500円でかまいません。万札ではなく小銭をピッタリの金額で渡すこともマナーなので、用意しておきましょう。

お寺の方が多忙だったり人手不足だったりで、残念ながら御朱印をいただけない時もあります。その時は不満を言わずにご縁がなかったと諦め、またの機会に試みましょう。

なによりも御朱印をいただく時は、仏様を敬う気持ちがいちばん大切です。その気持ちがあれば、お寺や周りの方への配慮を忘れることはないでしょう。

素敵な御朱印帳をもってお寺へ

御朱印集めに欠かせない御朱印帳。旅のお供に連れていくなら、やはり素敵なデザインのものを選びたいです。

御朱印帳の大きさには2種類あります。文庫本ほどのサイズと、それよりもひとまわり大きいサイズ。定められた大きさはありませんので、基本的にはどのサイズを選んでいただいても問題ありません。一般的な料金は、1000~2000円とお求めやすい価格です。

御朱印帳が買えるのは、お寺やネットでの通販。お寺にはその場所独自のデザインで作られた御朱印帳が買えるので、新しいお寺へ行く度につい購入しコレクションしたくなります。ネットでも個性的なデザインの御朱印帳が数多く存在しているため、ぜひ自分のお気に入りを見つけてみてください!

関連記事

  1. 仏壇はどうやって処分したらいい?4つの方法と相場を解説!

  2. アナタは知ってる?神社とお寺の違い

  3. お布施だけではない!お寺へのお礼にはどんなものがある?

  4. コロナによる7月のお寺お盆動向

  5. お寺で開催されているイベントにはどんなものがある?代表的な4つのイベントを紹介

  6. Withコロナ社会とお寺とお盆

  1. 仏教における諸行無常とは

  2. お寺に伝えられる死後の世界とは?法要の大切さを学ぼう!

  3. 仏教の13宗派の違いとはなにか?すごく簡単にご紹介!

  4. 落語のルーツは仏教だった!

  5. お寺で結婚式!意外と知られていない仏前式を徹底解説

  6. 今からでも僧侶になれる?お坊さんになる道のり

  7. ネットでお坊さんを頼める時代!

  8. 仏教における一切皆苦とは

記事