お釈迦様は何歳まで生きてたのか

仏教を始められたお釈迦様ですが、紀元前ごろの時代で、なんと80才まで生きていたと言われています。お釈迦様が亡くなったことを入滅(にゅうめつ)、または仏滅(ぶつめつ)と言います。ちなみに、日本のカレンダーにある仏滅は仏教とは関係ないそうです。カレンダーの仏滅などは、六曜(ろくよう)と言われて中国の考え方が日本に入ってきてカレンダーに、いつの頃からか記載されるようになりました。お釈迦様が亡くなったから悪い日という事ではなく、あくまで六曜の考えによる悪い日ということだそうです。

紀元前で80才

紀元前は、医学や科学が発達していなかったので30才まで生きることが大変だった時代です。そのような時代に80才まで生きるということも人々を惹きつけたのかもしれません。

オンライン♪お寺トーク会

昨日(6月3日)、オンライン会議システムのZOOMでお寺トークしました。初めての開催ということで、参加者は3名でしたが、とても有意義なお話しをすることが出来ました。山間部のお寺で副住職をされている方でお寺の未来について、とても考えられている方です。後日、第2回も開催するとのことでした。宗派は問わず、多くの方はお話し出来ればと言われてましたので是非ご参加ください。

TERA SEARCH 寺サーチでも、お寺のお手伝いできることがあるかと日々考えております!

関連記事

  1. 仏教はどうやって始まったか

  2. 仏教における諸行無常とは

  3. 仏教における涅槃寂静とは

  4. 仏教における輪廻転生とは

  5. 仏教で煩悩を理解する2

  6. 仏教における写経とは

  1. お寺でバイト!仕事内容はどんなもの?

  2. お布施だけではない!お寺へのお礼にはどんなものがある?

  3. お寺でクリスマスって、本当のところどうなの!?

  4. 東京の根津から鶯谷散策

  5. 僧侶派遣のメリット・デメリットとは?

  6. 仏教で煩悩を理解する2

  7. 寺サーチオンライン取材のご案内

  8. お寺にお墓は必要?宅墓のメリット・デメリットを解説!

記事