坊主丸儲け!?お寺の住職の収入ってどれくらい?

「坊主丸儲け」という言葉はアナタも聞いたことがあるハズ!
お坊さんさんてお金持ち?住職さんたちの収入ついて調べてみました!

「坊主丸儲け」って本当なの?

ことわざでもある「坊主丸儲け」という言葉。坊主(仏教の僧侶)という仕事は、経費がかからず、税金も払わないから、収入のほとんどが利益、という意味です。

花八層倍、薬九層倍、お寺の坊主は丸儲け。」という言葉の最後を取っていて、花屋は仕入れ値の八倍の利益があるという意味の花八層倍(はなはっそうばい)と 薬屋は仕入れ値の九倍の利益があるという意味の薬九層倍(くすりくそうばい)と掛け合わせています。

その昔、花屋と薬屋は利益の大きい商売でした。そこで「花屋は元手の8倍も儲けている」「薬屋はもっとすごい、元手の9倍も儲けている」「いやいやお寺の坊主は元手なしで儲けている」などと謳われていました。

現在の形とは違い昔、お寺は檀家のものでした。お坊さんを招いて住職として就いてもらっていたのです。その住職が亡くなると、同じ宗派の中で新たな住職を探していました。同じお寺の中だけでなく、他の寺院や本山、時には旅の修行僧にお願いして住職になってもらっていたのです。

お寺の所有権は檀家にあるため、維持管理ももちろん檀家が負担しています。住職はお願いされて来ているため、お坊さんを養うことも檀家の負担でした。つまり、お坊さんは檀家に衣食住の面倒を見てもらっていたのです。

このような時代背景から、「お寺はお布施をそのまま懐に入れている」「税金を払っていない」などの世間のイメージが現在まで根付いてしまったのです。

でも、それは大きな間違いです。

お寺の主な収入源は檀家から頂くお布施。他にも、寄付金なども頂くこともありますが、お坊さんの懐へそのまま入っているわけではありません。あくまでもお寺の収入として計上されます。そこから、給料として支払われるため、実は会社と社員の関係とまったく同じなのです。

▶お寺の収入について詳しく知りたい方はコチラ

また、税金に関しても誇張されて浸透しています。お寺は営利目的としない宗教法人。そのため、法人税や固定資産税などがかからないのは事実です。しかし、お坊さん個人では住民税や所得税、健康保険料などは支払う必要があります。会社員の方と同じ税金を支払っています。

「坊主丸儲け」というイメージは誤解だったのです。

人気の寺院や、規模の大きい寺院であれば、収入もUPしていきますが、多くの寺院は経営に苦労しており、利益を出すことも難しいとされています。

住職の平均年収はどれくらい?

気になる年収!!!でも、じつは僧侶の年収に関する統計データは出ていないのです。お寺の収入に比例する住職のお給料ですが、有名なお寺クラスは潤沢と言えますが、全国に76,000以上あると言われている寺院なので、潤沢なところはごくわずかと言ってもいいでしょう。

住職だけではなく、副業をしている方も多くいると言われています。複数の寺院を掛け持ちする方や、会社員として働いている方もいます。そのため、平均年収は出しにくいのですが、大まかに年収300万円前後がボリュームゾーンと言われております。

経験が浅いうちは月15万ほどで生活するのもやっとという方が多いのも事実です。

住職の仕事内容

では一体住職はどのような仕事をしているのでしょうか。所属する宗派によって異なりますが、一般的に住職はお経を唱えて先祖の霊を供養することが主な業務です。冠婚葬祭や法事、法要などを執り行います。

また、お寺は集会場としての役割もあります。説話や法話を檀家に話すこともあります。もちろん、一般の方に向けた人生相談を行うことも。地域に根づいた活動をしているお寺も多く、町内会の催し物に積極的に関わっていくことも住職の大切な役割です。

住職が一般企業でいうところの「社長」に当たります。家族や親族でお寺を管理している場所も多いため、その場合の家族は「従業員」という形になります。それぞれの給与は、寄付金から経費を差し引いた分から出されます。

お寺は葬儀などが突発的に入ることがあるため、24時間営業しているところも少なくないです。それに加え、繁忙期であるお盆や年末年始はさらに忙しくなります。経験や実績が浅いうちは収入の割に合わないこともあります。しかし、定年がないため、元気なうちはいつまででも働き続けることが可能です。そのためにも健康管理を自らきちんとしなければなりません。

高収入の住職は何をしている?

住職は金儲けが目的ではなりませんが、生活をより良くするために様々な試みをしています。ここまで住職はあまり稼げないと言ってきましたが、実際には年収1000万円以上稼いでいる住職もいらっしゃいます。

そのような方は先程もご紹介したように檀家の数が多いことが主な理由です。一般的に住職が安定した収入を得るためには、一定数の檀家を持つことが必要条件になります。お寺一本で食べていける檀家数は300件と言われています。しかし、現在日本にあるお寺の数はコンビニの数よりも多いです。そのため、持てる檀家の数にも限りがあります。そして、現代の日本では檀家離れも進行しています。ますます檀家が持てなくなってきているのです。

なので、一つの檀家との付き合いが大切になってきます。利益より人付き合いや地域との関わりを重要視しているのも高収入を得るポイントです。

その他、お墓の売れ行きが良かったり、経営している幼稚園やお寺以外の店舗の売り上げが良かったりすると、お寺全体の収入がUPしていきます。一つの収入源だけでなく、副業をしているお寺の方が高収入になりやすいので、自ら道を広げていける方が住職に向いていると言えるでしょう。執筆活動をして、本の印税や原稿料で収入を増やしているという方もいます。また、学校や施設などで講演会を開いていくのも一つの手ですよ。

関連記事

  1. 仏教と関係のある「ことわざ」

  2. お寺に蓮が多いのはなぜか?仏教と蓮の深い関係性

  3. お寺のパワースポットって本当にパワーが貰えるの?

  4. 仏壇はどうやって処分したらいい?4つの方法と相場を解説!

  5. お寺のイメージ

    注目の「お寺カフェ」とはどんなカフェ?人気の理由を紹介

  6. お寺でマインドフルネスを学ぼう!坐禅とヨガの違いとは?

  1. 仏教はどうやって始まったか

  2. お寺のパワースポットって本当にパワーが貰えるの?

  3. 坊主丸儲け!?お寺の住職の収入ってどれくらい?

  4. お寺と龍の深い関係とは?

  5. 今からでも僧侶になれる?お坊さんになる道のり

  6. お寺でマインドフルネスを学ぼう!坐禅とヨガの違いとは?

  7. 人形供養は日本独特の習慣?歴史や注意点について解説!

  8. コロナによる7月のお寺お盆動向

記事