7月盆(旧暦盆)期間を終えて

お寺によってですが、忙しかったお盆行事期間が終わりました。もちろん、新暦でお盆を行うところは来月となります。昨日、7月盆の最終日となる16日が終わり、皆さんはどうお過ごしでしょうか。七月盆は基本的に以下の日程となります。

七月盆(旧暦盆)
7月13日 盆の入り
7月14日 中日
7月15日 お盆
7月16日 盆明け

東京のお寺が多い地域である、谷中・根津を散策してきました。人出は、少なかった気がしますが、昨今の新型コロナウイルスの影響かと思われます。そして本日、東京都の新型コロナウイルス新たな感染者数は過去最多の293人だそうです。来月のお盆(8月盆)実施にも影響が出ると思われます。

7/22開始予定されている旅行最大半額補助「Go Toキャンペーン」も昨日、東京都を目的としている旅行や東京都に居住する方の旅行を対象から外すという発表がありました。ますます、東京の方はお盆期間に地元へ行くことが難しい状況になってきているのかもしれません。もちろん、今後の状況によっては東京都以外の方も同じ状況になると思います。

そんな新型コロナウイルス感染者が増えてきている状況下で、お寺によっては今年のお盆は延期したり、来年に今年分も行うという発表をされていたりします。来年には、新型コロナウイルスのワクチンだったり安心出来る生活になっていることを願います。

関連記事

  1. お布施だけではない!お寺へのお礼にはどんなものがある?

  2. 精進料理とは

  3. 人形供養は日本独特の習慣?歴史や注意点について解説!

  4. コロナによる7月のお寺お盆動向

  5. 集めたくなる!お寺ごとに個性豊かな御朱印の魅力

  6. オンライン葬儀って?お寺でのやり方とマナーを解説!

  1. ネットでお坊さんを頼める時代!

  2. お墓にまつわる親戚間のトラブルとその対処法

  3. 七五三のお参りは神社?それともお寺?参拝作法の違いを解説!

  4. 仏教から生まれた精進料理に注目!

  5. 仏教を生み出した釈迦様

  6. 7月盆(旧暦盆)期間を終えて

  7. 仏教における輪廻転生する6つの世界がある

  8. 仏教における坐禅とは

記事