精進料理とは

精進料理(しょうじんりょうり)は、肉や魚など動物性の食品を使わずに野菜や穀物などの食品のみを使った料理です。仏教では、殺生や煩悩を抑えるため修行僧の食事と言われています。時代、地域によって精進料理は変化していきました。

仏教では殺生を禁ずる目的から、三厭(さんえん)と呼ばれる獣・魚・鳥の動物性の食品を食べることをは避けられています。五葷(ごくん)と呼ばれるネギ属などに分類される野菜も食材として使用することは避けられています。理由は、刺激が強く臭いもあるためです。

精進料理は食材と向き合い、なるべく無駄が出ないように調理されます。食事中は音を立てないようにします。食事中も修行のひとつと言われています。精進料理を食べることが出来るお寺もあります。食事方法については、マナーがありますので事前に確認して下さい。

私が初めて精進料理を食べた時はマナーを調べておらず、かなり戸惑いました。普段の生活では食べる機会がない精進料理を是非いかがでしょうか。

※お寺、宗派によって考え方は変わります。

関連記事

  1. オンライン法事への試み

  2. お寺の鐘にはどんな意味があるのか?

  3. コロナによる7月のお寺お盆動向

  4. 7月盆(旧暦盆)期間を終えて

  5. オンライン葬儀って?お寺でのやり方とマナーを解説!

  6. 仏壇はどうやって処分したらいい?4つの方法と相場を解説!

  1. 厄年って何なの!?厄年はこう過ごすのがベスト!

  2. 仏教の13宗派の違いとはなにか?すごく簡単にご紹介!

  3. お寺での住職、僧侶の仕事内容

  4. 仏教と関係のある「ことわざ」

  5. 神社とお寺のおみくじの違いってあるの?

  6. 落語のルーツは仏教だった!

  7. 知っているようで知らないマメ知識!お寺の絵馬について

  8. お寺・お坊さんのYoutubeをタイプ別にご紹介!

記事