仏教における諸法無我とは

諸法無我(しょほうむが)とは、全てのものは起きたこと、その作用によって生じたもの(因縁)であって実体がないこと、と言われています。

※諸法(しょほう)とは、あらゆる存在,実際の有様、ありのままの真実の姿です。

※無我(むが)とは、あらゆる事物は現象として生成しているだけであり、それ自体を根拠づける不変的な本質は存在しないことです。

※実体(じったい)とは、そのものの本当の姿です。

おにぎりは、複数のお米粒を固めた食べものです。おにぎりを作った時は、複数のお米粒を固めたものですが、食べるとなくなります。お米粒をにぎって固めた瞬間は、形として存在しています。食べた後は、胃の中で消化されてしまいます。おにぎりの実体は、何でしょうか。深く考えても答えはないかもしれません。

性格診断テストって、抽象的な結果ですが毎回100%同じ回答になることは、ほとんどないです。自分の実体ってわからないですよね。結果に一喜一憂するのも良いですし、悪い結果に悲しむ必要もありません。煩悩を抑え、諸法無我を意識しながらバランス良く生活することが大事だと思います。

関連記事

  1. お経って何を言っているの?有名な般若心経(はんにゃしんぎょう)を紹介

  2. 仏教はどうやって始まったか

  3. 仏教における涅槃寂静とは

  4. お寺に伝えられる死後の世界とは?法要の大切さを学ぼう!

  5. 仏教における輪廻転生する6つの世界がある

  6. お釈迦様は何歳まで生きてたのか

  1. 仏教における写経とは

  2. 仏教における涅槃寂静とは

  3. 仏教で煩悩を理解する2

  4. 仏教におけるお経とは

  5. 坊主丸儲け!?お寺の住職の収入ってどれくらい?

  6. 東京の根津から鶯谷散策

  7. カレンダーにある六曜の意味とは?冠婚葬祭との関係性

  8. 【お守り豆知識】ご利益はさまざま!正しい持ち方でご利益UP

記事