オンライン法事への試み

オンライン法事とは

新型コロナウイルスの影響で、インターネットを使った法事を行うお寺が増えてきています。都道府県をまたぐ移動の自粛が全国で緩和されましたが、まだ不安な方も多くお寺に伺えない方もいます。そこで、自宅にいながらでも参加できる法事が注目されています。パソコン、タブレット、スマートフォンで手軽に参加できるます。

どんな仕組みでオンライン法事してるの

調べてみると多いのはZoom(ずーむ)アプリを使ったオンライン法事です。他にもたくさんの方法がありますが、手軽に無料で使えるということで人気があります。

ZoomはWeb会議やオンライン飲み会など、さまざまな場面で使われていますがお寺でもZoomを使った様々な取り組みが増えています。

Zoomは安全なのか不安

Zoomが話題になったと同時にいくつかの問題があったのも事実です。個人情報に関する事が問題となっていました。フェイスブック社に情報が送信されていた。Zoom社が個人のオンラインでのやりとり内容やユーザーの情報を収集していた。アプリ自体の脆弱性があった。ほかにもありますが、これらの問題は少しづつですが解消されてきています。

お寺とインターネット

オンライン法事など情報の気密性が必要となるのかの判断は各責任者の方によるところです。セキュリティなど気を付けなければならない事もあります。お寺でのインターネットを使った法事などは今後も発展していくのではないでしょうか。

関連記事

  1. Withコロナ社会とお寺とお盆

  2. 仏教から生まれた精進料理に注目!

  3. ネットでお坊さんを頼める時代!

  4. 精進料理とは

  5. お寺と龍の深い関係とは?

  6. お寺で行う葬儀の祭壇はオーダーメイドできる?祭壇の役割と種類をご紹介

  1. オンライン法事への試み

  2. 人形供養は日本独特の習慣?歴史や注意点について解説!

  3. 仏教における一切皆苦とは

  4. 仏教におけるお経とは

  5. 仏教で煩悩を理解する

  6. お墓にまつわる親戚間のトラブルとその対処法

  7. お寺でマインドフルネスを学ぼう!坐禅とヨガの違いとは?

  8. 知っているようで知らないマメ知識!お寺の絵馬について

記事