オンライン法事への試み

オンライン法事とは

新型コロナウイルスの影響で、インターネットを使った法事を行うお寺が増えてきています。都道府県をまたぐ移動の自粛が全国で緩和されましたが、まだ不安な方も多くお寺に伺えない方もいます。そこで、自宅にいながらでも参加できる法事が注目されています。パソコン、タブレット、スマートフォンで手軽に参加できるます。

どんな仕組みでオンライン法事してるの

調べてみると多いのはZoom(ずーむ)アプリを使ったオンライン法事です。他にもたくさんの方法がありますが、手軽に無料で使えるということで人気があります。

ZoomはWeb会議やオンライン飲み会など、さまざまな場面で使われていますがお寺でもZoomを使った様々な取り組みが増えています。

Zoomは安全なのか不安

Zoomが話題になったと同時にいくつかの問題があったのも事実です。個人情報に関する事が問題となっていました。フェイスブック社に情報が送信されていた。Zoom社が個人のオンラインでのやりとり内容やユーザーの情報を収集していた。アプリ自体の脆弱性があった。ほかにもありますが、これらの問題は少しづつですが解消されてきています。

お寺とインターネット

オンライン法事など情報の気密性が必要となるのかの判断は各責任者の方によるところです。セキュリティなど気を付けなければならない事もあります。お寺でのインターネットを使った法事などは今後も発展していくのではないでしょうか。

関連記事

  1. お寺のイメージは何ですか

  2. 仏壇はどうやって処分したらいい?4つの方法と相場を解説!

  3. 宿坊とは

  4. お布施だけではない!お寺へのお礼にはどんなものがある?

  5. 仏教から生まれた精進料理に注目!

  6. お寺で開催されているイベントにはどんなものがある?代表的な4つのイベントを紹介

  1. お寺とインスタグラム

  2. 仏教において猫は嫌われ者だった!?

  3. 人形供養は日本独特の習慣?歴史や注意点について解説!

  4. 悪いことをすると地獄に落ちる!?仏教における地獄の世界

  5. お寺のイメージは何ですか

  6. お寺での住職、僧侶の仕事内容

  7. 今からでも僧侶になれる?お坊さんになる道のり

  8. 仏教における坐禅とは

記事