【薬王寺】東京都港区

薬王寺は東京の都心にありながら緑豊かなお寺で自然を感じることができる場所となっています。境内には「朝顔の井戸」と呼ばれる井戸があります。こちらの井戸の水は、霊水としてご利益があると言われており多くの方が訪れたそうです。江戸時代の俳人「加賀の千代女」も霊水にあやかろうと訪れた時に、詠んだ有名な句で「あさがおに つるべとられて もらひ水」のモデルとなっています。

僧侶紹介

  • 小林顕秀(こばやしけんしゅう)
    薬王寺で副住職をしている小林顕秀と申します。薬王寺では植物をたくさん育てております。

お寺情報

 寺社名    薬王寺(やくおうじ)
 住所     東京都港区三田4-8-23
 電話     03-3451-2805
 SNS    
 
 

お寺の様子

 
  • 江戸時代の俳人加賀の千代女が詠んだ句
  • 霊水としてご利益があると言われる井戸
  • 緑豊かな境内に囲まれた本堂
  • 歴史を感じるかつて行われていた万灯構中を記した絵

紹介動画

【薬王寺】(東京都港区)江戸時代の俳人加賀の千代女が訪れたお寺
【薬王寺】(東京都港区)吹奏楽経験者で趣味は竜笛

法務

法要
詳細内容はお寺にご確認ください。

お寺の歴史

元和7年(1622年)建立

関連記事

  1. 【本覚寺】神奈川県横浜市神奈川区

  2. 【法岩院】千葉県我孫子市

  3. 【超覚寺】広島県広島市

  4. 【正伝寺】東京都港区

  5. 【慈陽院なごみ庵】神奈川県横浜市神奈川区

  6. 【円東寺】千葉県流山市

  7. 【緑泉寺】東京都台東区

  8. 【見立寺】埼玉県川越市

  9. 【延命院】東京都荒川区

  1. 仏教における輪廻転生する6つの世界がある

  2. 集めたくなる!お寺ごとに個性豊かな御朱印の魅力

  3. アマビエと寺のGoogle Trends

  4. お寺とインスタグラム

  5. 安養寺へ取材で伺いました

  6. 知っているようで知らないマメ知識!お寺の絵馬について

  7. 落語のルーツは仏教だった!

  8. お寺に蓮が多いのはなぜか?仏教と蓮の深い関係性

記事